Group 5 – Derailleur Brew Works

Group 5 (Mei, Yuika, Ayane, Haruto) Derailleur Brew Works (Osaka, Nishi Nari Ward)

 ディレイラブリューワークスは、2018年4月に醸造を始めた、大阪府西成に本店を構えるブルワリーである。ディレイラとは、フランス語で「道を外す者」を意味する単語であり、代表の山崎昌宣氏率いるブリュワーの方々は、このコンセプトにのっとり、西成の土地を活かした唯一無二のビールを日々作り続けている。ディレイラブリューワークスを手がける株式会社シクロの事業の95%は福祉・医療といった分野であり、一見すると、ビール産業とは無縁のように思える。しかし、どちらにも共通した理念があるのだ。

Derailleur Brew Works is a brewery with its head office in Nishinari, Osaka, that began brewing in April 2018. Derailleur is a French word meaning ” those who go off the track.” The brewers, led by Masanobu Yamazaki, are following this concept to create unique beers that reflect the land of Nishinari. The business of Cyclo, the company behind Derailleur Brew Works, is in the fields of welfare and medical care, which make up 95% of their business. It would seem to have nothing to do with the beer industry. However, they both share a common motivation.

 山崎氏が、福祉事業からビール事業に踏み出した理由は、西成の高齢者・障害者の人たちに仕事を与え、好きなことを仕事にするモチベーションを与えるためであった。西成という地とそこで暮らす人々の境遇から、大阪の都会で売れるものはビールでなければ競えないと分析し、ビール醸造を始めた。もちろんその過程は一筋縄で通るものではなかった。醸造にあたって、テロワールとナラティブという言葉が用いられ、重視されている。テロワールとは土地の属性、ナラティブとはストーリーや理由付けという意味がある。まず、西成には、テロワール、つまり土地の属性に基づいた特性がなかった。大都会の真ん中に位置する西成には湧水などの水源に恵まれていることもなく、西成で作る理由が必要になった。ビールは設備産業であり、きちんとした機械があれば誰でも美味しいビールが作られるとさえ言われる。西成で作ったものを外に出し、他のブルーワーとの差別化を図るには、アイデンティティを足さなければならなかった。そこで、山﨑氏はナラティブ、ストーリーや理由付けに焦点を当てることでディレイラブリューワークスが西成でしなければならない存在価値を見出し、パラレルワールドの西成の創造した。これは、障害者、高齢者を雇用すると起こりうる感動ポルノを避けるためでもある。仮想の世界を持つとなると、ネガティブではなく意味のある匿名性を持たせるため、ストーリー性にこだわり抜き、現在のディレイラブリューワークスのユニークな世界感が誕生した。

Mr. Yamazaki’s reason for entering the beer business from the welfare business was to give work to the elderly and disabled people of Nishinari and to motivate them to do what they love to do. Based on his understanding of the Nishinari area and the circumstances of the people living there, he analyzed that beer would be the only thing that can compete with other breweries in urban Osaka, so they began to brew beer. Of course, the process was not a simple one. In brewing, the terms “terroir” and “narrative” are used and emphasized. “Terroir” refers to the attributes of the land, while “narrative” refers to a story or reasoning. First of all, Nishinari did not have terroir, or characteristics based on the land. Located in the middle of a large city, Nishinari was not rich in water sources, and a reason to make the beer in Nishinari was needed. Beer is an equipment industry, and it is sometimes even said that anyone can make good beer if they have the proper machinery. In order to get something made in Nishinari and distinguish it from other brewers, an identity had to be added. Therefore, Mr. Yamazaki found the existence value that Derailleur Brew Work must do in Nishinari by focusing on narratives, stories and reasoning, and created a parallel world of Nishinari. This is also to avoid the emotional pornography that can occur when employing disabled and elderly people. When it comes to having a virtual world, in order to make it meaningful and not negative and therefore to make it nameless, they focused on storytelling, and the unique worldview of Derailleur Brew Works was born.

 このように事業を新たに展開していく中で多くのこだわりを持って活動している山崎氏であるが、大切にしている信念も少なくない。なかでも根幹にかかわっているものは、企業の持続可能性である。持続可能性をもたらすために実践していることとして、働き手に儲けを出るようにすることと、規模を大きくし続けることが挙げられる。具体的には、ブリューパブの儲けだけでは、雇用者の生活を補うにあたって十分ではないため、直営の飲食店を出店することで補っている。実際に、大阪を中心に5店舗、福岡とキッチンカーを1店舗ずつ出店している。これによって、働き手の儲けを保証するだけでなく、更なる仕事をうむという点で、規模を大きくし続けるという信念が具現化されている。

While Mr. Yamazaki is working with many of his passions as he develops his new business, there are also many beliefs that are important to him. One of the most fundamental of these is corporate sustainability. To achieve sustainability, he is trying to make sure that his business is profitable for its workers and that it continues to grow in business scale. Specifically, the profits from the brewpub alone are not enough to cover the daily needs of the employees, so the company tries to make up for this by opening branch restaurants. In fact, the company has opened five group restaurants, mainly in Osaka, one in Fukuoka, and one kitchen car restaurant. This not only guarantees a profit for the workers, but also creates more jobs, and demonstrates the company’s belief that it will continue to grow.

 規模を大きくしているのはお店そのものだけではない。なんと宇宙でのビール酵母の培養への挑戦をスタートさせている。このプロジェクトは、「U宙麦酒」という商品の製品化のため昨年より3年の計画で進めている最中である。奈良先端技術大学、東京大学、JAXAの協力許可を得ており、現在はロケット打ち上げの順番を待っている状態だという。このプロジェクトから、多様な重力下にあるビール酵母が、今までにない未知なるビールの味わいを生み出す可能性が示唆されており、今後の進展にいっそうの期待が寄せられている。

It is not only the restaurant alone that is growing in scale. They have also begun the challenge of growing beer yeast in space. This project is a three-year project that began last year to produce a product called “U宙麦酒.” They have received permission to cooperate with Nara Institute of Technology, the University of Tokyo, and JAXA, and are currently waiting for the launch of a rocket. This project suggests that beer yeast under various gravity conditions may be able to create new beer flavors, and there are high expectations for further progress in this field.

 前述したとおり、福祉事業とビール醸造は一見全く関わりのないものに思えるが、福祉事業から学んだことがビール醸造にも生かされている。まず、福祉事業の経営的な観点から、出口を先に作ることを大切にしている。ものを作るにあたって、作り続けるには作ったものが売れなければ継続することができない。つまり、技術などの問題以前に、どう完売し続けるかを考えなければならない。この観点は、ビール産業においてあまり重要視されておらず、山崎氏が福祉事業から得た知識である。また、福祉事業におけるヘルパーや介護士の接し方やサービスから、直営店の従業員や醸造者に対する指導のヒント得ている。ヘルパーや介護士は直接的に感謝される機会が多くあるが、飲食店従業員や醸造者はその機会が少ない。そのため、顧客にどのように売られていくかまで意識することが疎かになりがちであるが、山崎氏の福祉の経験から社会性を持った従業員や醸造者を育てることが可能となった。

As mentioned above, the welfare business and beer brewing seem to be completely unrelated, but what we have learned from the welfare business has been applied to beer brewing as well. First, from the management perspective of the welfare business, it is important to create an exit first. In order to continue making something, it is necessary to sell the product. In other words, before technology and other issues, the company must consider how to continue to sell well. This point of view is not considered very important in the beer industry, and is knowledge that Mr. Yamazaki has gained from the welfare business. He also learned from the way helpers and caregivers in the social service business treat each other and provide service, which gave him hints on how to instruct employees and brewers in the company’s directly managed stores. While helpers and caregivers have many opportunities to be thanked directly, restaurant employees and brewers have fewer opportunities. Therefore, they tend to be unaware of how their products are sold to customers, but Mr. Yamazaki’s experience in welfare has enabled him to train employees and brewers with social skills.

 最後に、今後の事業の展望については、小規模と大規模醸造の両方を兼ね備えた醸造所を実現することであると述べた。現在のビール産業において、安定した収益のためにはある程度の規模が必要となっており、世に出すことが簡単になったが、その後収益を得るには大変になってしまった。つまりスケールメリットを持ちつつ、小回りの利く小規模醸造所のような立ち回りを目指す。今年から海外輸出をスタートし、その傍らで小売店への卸売も継続することで、ビール産業の将来を見据えた事業の展開を可能にしている。

Finally, he stated that his vision for the future of the business is to achieve a brewery that combines both small-scale and large-scale brewing. In the current beer industry, a certain scale is necessary for stable profits, and while it has become easier to get the product out into the market, it has become more difficult to earn profits afterwards. In other words, the company aims to stand like a small brewery with economies of scale, but smoothly.. This year, the company began exporting its products overseas, while continuing to wholesale to retailers, allowing the beer industry to develop its business for the future.

 

 

Leave a Reply